《JDLA認定》AI研究所NABLASがご提供する、ディープラーニング基礎講座【DL4E】iLect Academy 2025受付を開始
- NABLAS
- 7月17日
- 読了時間: 4分

AI総合研究所として活動するNABLAS株式会社 (本社 : 東京都文京区本郷、 代表取締役 社長 : 中山 浩太郎、 以下「当社」)が提供する、ディープラーニング基礎講座【DL4E】(E資格対応版) の複数社合同講座 iLect Academy 2025 の受付を開始しました。
本講座では人工知能の研究開発などに従事できる人材育成を目指します。
< ディープラーニング基礎講座【DL4E】>
E資格取得を視野に入れつつ、ディープラーニングを実務で活用するための基礎から応用までを体系的に学ぶ講座です。
本講座では画像・自然言語・強化学習などの主要手法を幅広く体験し、PoC開発レベルのAIモデル構築ができる実践力を養うことができます。キャリアアップや社内DX推進に活かせる“使えるAIスキル”を短期で身につけたい方に最適な講座です。
こんな方におすすめ
E資格の取得を目指している方
AI研究やデータサイエンス分野への転職・キャリアチェンジを目指しているシステムエンジニア
画像・自然言語・強化学習など、実務に使われる代表的なディープラーニングの手法を体系的に学びたい方
理系バックグラウンドがあり、AI技術のキャッチアップを短期間で行いたい方
独学での学習に壁を感じ、表面的な理解から一歩抜け出したい方
本講座は、JDLAのE資格認定講座であり、講座修了認定でE資格への受験資格が取得可能です。事例や実体験を交えて行う座学+PyTorchを使った実践的な演習形式で、ディープラーニングに関する内部構造を理解することができます。で最新のモデルを使いこなし、プロダクト開発などに従事できる人材を育成するためにデザインされたカリキュラムです。
講座の特徴
AI分野第一線で活躍する講師の講義動画を使用した最先端のAI研修コンテンツ(AI研究の第一線で活躍する研究者やエンジニア、Kaggle Grandmasterなど)
実践・実用指向の講座(東京大学からライセンスを受けて提供する質の高い演習中心の教材)
教育工学に基づいて設計された学習効率の高い講座(同期型研修で機械学習メンターによる質疑の即時性と高いインタラクティブ性のある講座。受講生同士の交流を促す仕組み)
学習効果の高さと業務での実用性を考えて作られた課題(コンペ形式を取り入れることで自発的に学習することを促す課題、業務の中で実際に遭遇するようなエラーを自力で解決できるように設計された実践的な課題など)
ブラウザから利用可能な学習システム(事前の環境構築不要、独自開発の機械学習・深層学習向け機能)
▼ 講座教材サンプル①:CNNにおける畳み込み層の基本構造と設計の考え方

▼ 講座教材サンプル②:画像認識に向けたデータ可視化・探索ステップ

▼講座教材サンプル③:RNNによる感情分析モデル構築とコンペ形式の課題演習

カリキュラム

詳細
詳細 | |
講座名 | DL4E iLect Academy ( ディープラーニング基礎講座 メンタリング付きe-Learning ) |
開催期間 | 2025年10月2日〜2026年1月22日【詳細】 メンタリング:10/9, 10/23, 11/6, 11/21, 12/4, 12/18,1/5 iLect System利用期間:10/2 - 1/22 動画視聴期間:10/9 - 1/22 |
所要時間 | 講義動画:6日間/8時間 メンタリング:90〜120分 |
サポート体制 |
|
料金 | 408,900円(うち、GPU付き計算機環境iLect System利用料 88,900円/税抜) |
詳細/お申し込み | |
申し込み締切 | 9月8日(月) |
本講座について詳しく知りたい・講座の一部を体験してみたい企業様に向けて無料のセミナー・説明会を開催することができます。
講座の内容が自社の教育計画にマッチしているか、そもそもどのようにAI人材を育成していくかなど、人材育成について悩みを相談できる機会としてぜひお気軽にお問い合わせください。
◼️ 標準付随サービス教材一式
iLect System (ブラウザのみで利用可能な学習・AI開発環境 高性能GPU)
コンペティション形式の宿題・採点、スコア情報、課題上位者の解法共有と機械学習メンターのフィードバック
PyGradeによるNumpyテスト (受講前に実施する事前スキルテスト)
企業との共同研究開発にも従事する講座アシスタントによるサポート(メンタリング)
オンラインディスカッションボードの提供、運営
講座後の情報交換会の開催
復習用オンデマンド動画配信
講座終了後の受講者毎の採点結果とアセスメントをレポート
■ iLect講座の特徴
AI分野第一線で活躍する講師の講義動画を使用した最先端のAI研修コンテンツ(AI研究の第一線で活躍する研究者やエンジニア、Kaggle Grandmasterなど)
実践・実用指向の講座(東京大学からライセンスを受けて提供する質の高い演習中心の教材)
教育工学に基づいて設計された学習効率の高い講座(同期型研修で機械学習メンターによる質疑の即時性と高いインタラクティブ性のある講座。受講生同士の交流を促す仕組み)
学習効果の高さと業務での実用性を考えて作られた課題
■ 人材育成戦略への最適な目的設定、受講提案のコンサルテーション
