「育成の質」で差がつく時代へ 〜 他社と一線を画す“実践型人材育成”の考え方 〜
- NABLAS
- Jun 4
- 5 min read

「研修の有無」では、もはや差別化にならない
DXや生成AIの普及にともない、多くの企業が社員教育の見直しに取り組み始めています。経済産業省「DX推進指標 調査レポート2023」によれば、既に人材育成に投資している企業ではDXやAIの人材育成・確保といった取り組みだけでなくDX推進のための経営の仕組みの構築に課題を感じている企業が多く存在します。
DX・AI人材の不足が声高に叫ばれる中、「何かしらの研修を導入している」こと自体はすでに一般的になりつつあります。その中で今、注目され始めているのが、「どのような内容で、実業務にどこまで活用できているのか」という"育成の質"です。表面的な知識習得にとどまる教育のみでは、目に見える成果に繋がりづらいという課題が見え始めています。
「育成の質」が企業力を分ける3つの領域
企業として競争優位を築けるかどうかは、単に研修を実施するだけではなく、その中身や実業務への浸透の仕方にかかってきます。
とくに、以下のような領域で“育成の質”が直接的に影響を与えています:
採用力:AIリテラシー教育を実施している企業は、成長環境のある職場として魅力的に映りやすい
現場での実行力:学んだ内容を、実際の業務に落とし込める仕組みが企業にあるかどうか
社員の定着・エンゲージメント:「学びがある会社」への信頼感が、モチベーションや離職率にも影響
"教えること"ではなく、"育つ仕組み"を企業が有しているか。そこに、これからの育成の本質があるのではないでしょうか。
競合企業の育成レベルも、確実に上がっている
今や業界を問わず、AI・DX教育を組織全体で取り入れる動きが加速しています。特に先進企業では、一部の専門職に限らず、新人層や非IT部門も含めた「全社的な育成の仕組み化」が進みつつあります。
では、人材育成に投資した企業がどのような成果を上げているのか、実際のデータと事例をもとに確認していきましょう。
以下は、実際の企業による取り組みの一例です※:
業界 | 取り組み事例 |
金融 |
|
製造 |
|
小売 |
|
こうした企業は、一部の部門だけでなく、組織全体で「育つ成の仕組み」を整備し始めています。 つまり、「研修をやっているか否か」ではなく、「どんな質の研修で、どこまで実践に結びつくか」が、問われているのが現実です。育成が企業の「カルチャー」になりつつある今、その質や広がり方が、確実に差を生み始めています。
※参考:みずほフィナンシャルグループ「デジタルトランスフォーメーション、三菱UFJ銀行公式HP、日立公式ニュースリリース(2018)、トヨタ自動車公式ニュースリリース(2025年)、イオングループ「DX of AEON記事デジタル戦略説明会資料」(20243年)、セブン&アイ「サステナビリティデータブック」など、各社公開情報を参考に作成
iLectは「育つ仕組み」を一緒に設計する
iLectの新人社員DX・AIリテラシー研修は、単なる"知識提供型"の研修ではありません。私たちはまず、「その会社がどこに向かっているのか」「どんな人材が必要とされているのか」をヒアリングし、目的や課題に応じて、最適な育成のステップをご提案します。
企業との共同研究・実務開発で得たノウハウを活かし、講義だけで終わらない「現場で活かす」ことを前提にした教材
育成対象や目的に応じた、完全カスタマイズ型の研修
ITスキルがない新人でも、AIの概念やプロジェクト推進の流れがつかめる構成
加えて、ITスキルが前提ではない方でも理解しやすいよう、プロジェクトの全体像やAI導入プロセスの基礎から丁寧に説明されています。つまり、「何を教えるか」ではなく、「どう育てて、どう組織で使えるようにするか」まで含めたご提案しています。
観点 | 標準的なAI研修 | iLectの新人社員DX・AIリテラシー研修 |
育成目的 | ツールの使い方を知る | AIプロジェクト全体を推進できる人材の育成 |
習得可能なスキル | 汎用ツール中心 | 業務特化型AIまでカバー&現場課題に対応 |
研修形式 | 座学中心 | 実務シナリオ型のハンズオン演習中心 |
研修対象者 | 一定のITスキルが前提 | 非IT人材でも受講可能 |
研修の効果 | 個人のスキルアップを重視 | 個人のスキルアップと併せて組織全体の実行力を強化 |
研修の選定方法 | 自分に合った研修を検索 | ヒアリングにより必要なスキルや研修内容を明らかし、カリキュラムをカスタマイズ |
育成の成果は、設計次第で変わる
多くの企業がAI研修に取り組みはじめた今、「どこまで実務に活かせる研修を実施できているか」という部分に差が出ます。表面的な知識習得では現場に変化は起きにくいことを多くの企業が実感しています。その中で、育成の"質"と"仕組み"にまで踏み込んだめた企業では、着実に成果が出はじめています。
自社の人材を、どう成長させたいか。そして、それをどんな方法で実現するか。その設計こそが、これからの企業の実行力を左右する鍵になります。
■ 人材育成戦略への最適な目的設定、受講提案のコンサルテーション
